ブログを始めたら憧れる人も多い
「Google AdSense」
私もいつか導入したい!という思いで記事を書いておりました!

何となく記事は書けてるし(←自己評価)
1発合格しちゃうんじゃね?
くらいに思ってました。(Google先生すみません)
ネットや本の情報をもとに、本当は20~30記事書いて申請しようと思ったのですが、我慢できず申請。
そしてソッコー「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイトについて)」というメールを貰って撃沈…。
頑張りを否定された気がして、結構落ち込みました。
価値の低いって…Google先生、言い方!!!
その後はネットで対策を調べまくり、
2回目にしてなんとか合格…!!
2回目なんてラッキーじゃんと思う方もいるかもしれません。
うん、ラッキーだったかも…。
そこには無知だからこそのラッキーもあったと思います。
そのラッキーとは何なのか!
今回は私が1度審査落ちしてから2回目で合格するためにしたことをまとめてみたいと思います。
1回目の審査時の条件
ブログを始めたころはまだ右も左もわからないくせにアドセンスの存在だけは早々に知り、いつかチャレンジするぞー!と意気込んでおりました。
申請までの期間
ちなみにブログ開設は2019年2月26日(初記事)
申請したのは2019年8月5日です。
5ヶ月ちょっとかかっていますね。
しかもその中で記事の更新頻度に相当のブランク期間があります。
2月に1記事、3月に1記事書いて、そこから6月5日の記事まで約3ヶ月手つかずです。
実はどうせ落ちると思っていた二男の保育園が内定し、派遣社員だった私は1から仕事探ししていました。
派遣は産休に入る時点で就業先との契約終了となるので、そこに戻れる場合と戻れない場合があります。
私の場合は戻れるけど通勤距離をどうしても短縮したくて、家から通いやすい(できれば自転車)仕事を第一優先で探していました。
しかし2人子持ちの就活はなかなか厳しく、1日中頭の中は仕事のこと。

30代、子持ちの就活はキツイ。
ブログのことなど考えてる余裕もなく、全然更新できませんでした。
育休延長かな~と思って、空いている時間でチャレンジしようと立ち上げたブログだったので、仕事復帰後は新しい仕事と、仕事しながらの初めての2人育児をこなすことで精一杯。
ブログに手を付ける余裕など全くありませんでした。
ブログを立ち上げてパパッと記事を数件書き申請する人も多いので、
私みたいなブランクの期間が長いケースでも合格するんだ!とお伝えしたいです!
申請時のブログの状態
・独自ドメイン取得
・wordPressでブログを作成
・Googleアナリティクス・サーチコンソール登録済み
・14記事(文字数最少1,661、最大6,566)
・カテゴリは大きく分けているのは4つ
・プロフィール作成
・プライバシーポリシーの作成
・お問い合わせページの作成
アドセンスに申し込もうとしている方ならだれでもやっている超基本的なことだと思います。
特に合格のためにこれをやった!!というものはありません。
ブログ開設後はとりあえず記事数を書こうと思い、記事以外はあまり手を付けておらず、申請前にプロフィール、プライバシーポリシー、お問い合わせページを作成しました。
7つの不安要素
色々な審査通過のためのサイトを見ていると、一貫して共通していることと、人によってバラバラなことがあり、正直混乱しました。
記事数が少なくて合格している人もいれば(5記事で合格している人がいました)、最低20記事は必要(無難)と言っている人もいる。
アフェリエイトは貼ったままで合格している人もいるし、削除した方がいいという人もいる。
更新は頻繁に、できれば毎日した方がいい…などなど。
Google先生が公言しているわけじゃないのですべて憶測の記事なのですが、やはり合格者の経験からの知恵はしっかり取り込みたい…。
そんな中での私の不安要素は
結構似たような不安を抱えている人も多いのでは?
特に気にしていたのはやはり記事数と更新頻度、あとアフェリエイトもすごく不安でした…。
私は筆がめっちゃ遅く、考えすぎて1記事書くのに2~3日なんてザラ。
「記事は毎日書け!」と言っている人が多いので、大きな不安要素でした。
まぁ、結果的に1回目は落ちてしまいます!!
しかし私の不安に感じていた記事数や更新頻度は関係なかったのです。
この6つの不安要素の中で大きく改善したのは2個。
これが大きな要因かなと思うものをお伝えします!
審査に落ちた!その要因とは…(考察)
承認されなかった時のメールです。
このメールの後にアドセンスのサイトに行くと、例の
価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイトについて)
の文章が表示されて、メンタルをボコボコにしてくれるという仕組みですね!
申請から不合格メールが来るまでの期間
申請日時:8月5日 16:31
不承認通知:8月6日 3:09
約10時間半で返事がきました。深夜3時ですよ。
朝起きてメールを見て、最悪な1日の始まりです。
Google先生のいじわる!
しかし審査には数日かかると思っていたので、返事が早かったということだけは嬉しい誤算でした。(落ちたけど)
謎のメールが来た
不合格メールが来た直後、深夜3:33にこんな内容の謎メールが。
AdSense にお申し込みいただいてから 7 日が経ちました。アカウントを有効にして、
上の文章の下に、こんな説明が
申込みしてから7日経ってないし…
HTMLコードはすでに貼ってあるし…

よくわからないので放置しました♡
今でもこのメールが何だったのかは謎です。
ピンときた不合格の原因
朝一から落ち込みながらも、文章をよくよく読んでみると
広告の比率が高すぎるページ
コンテンツをコピーまたはリライト
この2文にピンときました!
というのも、私の記事の中にこんなタイトルのものが3つあったのです。
【2019年/予算別10万円編】もし今から一眼レフを始めるならどれを買うか考えてみました!
【2019年/予算別5万円編】もし今から一眼レフを始めるならどれを買うか考えてみました!

赤文字のところだけ変えた、見事なコピータイトル…!!!
おそらくこれがコピーとみなされたのかな、と思いました。
記事タイトルって、読者の気を引きたくて同じような出だしになってしまう場合もあると思います。
私のようにほぼほぼコピーのタイトルでなくても、出だしを
【20○○年最新版】
【画像付!】
【初心者でも簡単!】
とか同じような出だしのタイトルになっているものは注意した方がよさそうです。
そしてこの記事の場合は内容が内容だけに、結構な数の商品のアフェリエイトを貼ってしまっています。
文字数は4000~6000文字とまぁまぁ書いていたのですが、この記事たちが原因の一つではありそうなので、もうGoogle先生に感知してほしくない!とりあえずゴミ箱へ移動。
ゴミ箱に入れた記事は保存期間があり、30日で削除されてしまうので注意。
後から調べたら、「下書きとして保存」に変更するだけでよさそうです。
「下書きとして保存」か「非公開」の方がいいのかわからなかったのですが、こんな記事を見つけて、最終的には審査承認後にゴミ箱から拾って「下書きとして保存」に変えました。
この記事によると、非公開の状態ではまた審査時に検閲されてしまい、意味がないとのことですね。
せっかく改善して再審査に挑むのに、感知されてしまうのでは意味が無いので、これから記事の見直しをする方は「下書きとして保存」をオススメします。
アフェリエイトは全削除!
上記3つの記事を外し、さらにすべての記事からアフェリエイトを削除しました。
Google先生が言う
「広告の比率が高すぎるページ」
が、どれくらいまでなら許容範囲なのかわからないので、
中途半端に残さず一旦全部消しちゃおう!
となりました。
3記事除外したので残るは11記事。
全てにアフェリエイトを貼っていたわけではなかったので、そんなに苦にはならなかったです。
気を取り直して再申請!
・コピーを疑われた3記事を除外
・アフェリエイトの全削除
記事数が増えるどころか記事数を減らしての再申請!
一度落ちてしまって、サイトにあれこれ手を加え、改善して再申請する方もいると思います。
もちろん万全な状態で再申請をかけるのがベストだと思います!
私の場合は、手探りでちまちまと広い範囲で改善して申請するより、まずは大きな要因と思われるところをガツンと改善して、それでダメならまた細かいところを見て…と少しずつ進んでいった方が、後々原因が何だったのか分かりやすいかな、と思ったのです。
落ちれば落ちるほど受かりにくくなるという情報もあるので、あんまりオススメのやり方ではないですね。
もし記事数が引っかかるのであれば、
価値の低い広告枠(コンテンツの量が不十分なサイト)について
というお達しが来るはずです。
それにこれ以上あまり思い当たる節もないし…
あまり深く考えずにとりあえず再申請してみよう!
と再申請かけちゃいました!!
再申請するまでの間隔はあけた方が良い?
不承認通知:8月6日 3:09
再申請日時:8月6日 12:00頃?
再申請の後のメールなどが何も来ておらず…正確な時間が分かりません
この記事を書いていて知ったのですが、
再申請するのに2週間あけたほうが良い
という情報が多くてビックリ(;゜゜)
普通に当日中に出しちゃったよ…。
でも結果としては
当日中に再申請して、翌日合格してますから!
きちんと修正して再申請すれば問題ないかと思います。
再申請してからやったこと
再申請してから色々不安になってきました。
再申請してからやったことはザックリこんなこと
・プライバシーポリシーの訂正
・サイトマップの設置
・メニューバーの追加
・ブログタイトルのデザイン変更
たぶん審査に影響があるのは上3つで、下2つは影響ないと思われます。
下2つは、ただなんとなくやりたかっただけ。(なぜこのタイミング…)
記事追加は言うまでもなく、3記事も減らしてしまったので更新してるアピール&記事数を増やそうと思いました。
プライバシーポリシーは、作成する際に色んなサイトを見てコピペで作ったのですが、まだアドセンスを利用していないので「当サイトに掲載されている広告について」という項目ではアドセンスを入れていませんでした。
ただ、アドセンスの合格を指南しているサイトからプライバシーポリシーをコピペする段階で、どのサイトもアドセンスを記載していたので何だか不安になって入れた。ただそれだけです。
審査にはさほど影響はないと思いますが、変えたので一応ご報告として…。
サイトマップは、元々Google XML Sitemapsというプラグインを入れていたのですが、以前ブログをあれこれいじっているときに停止させたままになっていたため、再度有効化させました。
デジタル音痴の私はサイトマップをあまり理解してないですが←
あるといいとのことなので、とりあえず書いてあるがままやりました(汗)
こちらの記事を参考にさせていただきました。

そして合格!!
合格通知のメールが来たのは翌日
8月7日 18:19
再申請してから約30時間ですね。
再審査はもっと時間がかかると思っていたので、意外に早くてビックリしました!
やっぱり審査落ちの大きな要因としては似たようなタイトルの記事がいけなかったのかな?と思います。
合格のコツとは?
審査にあたって色々調べていると思いますが、基本中の基本なども含めて私なりに考えてみました。
特に⑤についてですが
記事数は少ない方が落ちた原因を探しやすい
と思います。冒頭に行っていた「無知だからこそのラッキー」はここのことです。
最低20記事と書かれていることが多い中、あまり深く考えずに14記事で申請したおかげで、自分の原因が分かりやすかったです。
最近は1ケタ台で合格!という記事も増えているので、
20記事必須説はもう古いのかなと思います。
ただし、内容は読者のことを第一に考えた質の良い記事にすることが必須になると思います。
少数精鋭ですね。量より質!!
私もカメラやら子どもやら美容やらと雑記ブログになってしまったのですが、
読者がどのような疑問を持ってこのページにたどり着いて、どんな情報を知りたいのか?
これを考えながら書いているつもりです。
審査うんぬん関係なくブログをやる上で一番大切なのことなのかな、と思います。
まとめ
ブログ開設:2019年2月26日(初記事)
(その後約3ヶ月更新なしのブランク時期有)
申請日時:8月5日 16:31
不承認通知:8月6日 3:09
再申請日時:8月6日 12:00頃?
合格通知:8月7日 18:19
・レンタルサーバーの契約
・独自ドメイン取得
・wordPressでブログを作成
・Googleアナリティクス・サーチコンソール登録済み
・12記事
・更新頻度は1週間で1~3回
・カテゴリは大きく分けているのは4つ
・アフェリエイトなし
・プロフィール作成
・プライバシーポリシーあり
・お問い合わせページあり
・XMLサイトマップあり
先ほどもお伝えしましたが、1番に思ったことは
記事数は少ない方が落ちた原因を探しやすい
ということ。
ただし、内容がとても重要になると思うので、記事を減らせばよいというわけではありません。
日々の出来事などをただただつづった内容では合格できません。
自分の体験したこと、感じたことをそのまま書くのではなく、その情報を必要としている人にどれだけ分かりやすくアウトプットできるかだと思います。
ただしこれはまだブログを始めたばかりで記事が少ない人には有効ですが、もう長いことブログ運営していて記事が沢山ある人は簡単にはできないことだと思います。
記事が多すぎてどれが原因か分からない、またすべてのアフェリエイトを外すのは困難などという場合は、
・文字数が少ないものやアフェリエイトを多く貼ってあるものを思い切って下書きにする。
・基本のこと(コンテンツポリシー違反、著作権違反など)をコツコツと見直す。
なかなか地味で根気が必要な作業になると思います。
記事数が少ない人より時間もかかると思いますが、そこは…
頑張りましょう!(血涙)
一生懸命書いた記事を下書きにしたり、色々考えて貼ったアフェリエイトを外したりするのは気持ち的にも落ちてしまいますよね…。

地味だし凹むし疲れるし…
こんな作業とっとと終わらせてやるー!
と思い切ることも大切かもしれません!!
私は↑こんなタイプです(笑)
この体験談がどなたかの参考になれば幸いです。
みなさんが無事合格できますように…
ではまた!!